【目次ピック】「20代にしておきたい17のこと」の目次から3つを深堀り
こんにちはぴけです。
このページでは、本の中から3つの目次をピックアップし、自分の経験などと重ねながらアウトプットしていきます。あまり本を読まない方にも読みやすい分量です。
今回の本は、本田健さんの「20代にしておきたい17のこと」です。
ピックアップ目次
- 2 静かに、深く、情熱的に生きてみよう
- 9 自分の中の「好き嫌い」を感じる
- 17 3つの運を意識しておく
2 静かに、深く、情熱的に生きてみよう

こだわりは、いつのまにか歳を取るとともに、なくなっていくようです。そして、そういうこだわりが なくなることを、「私も大人になった」「人としての器が大きくなった」と思うのかもしれませんが、それは単に鈍くなっただけなのかもしれません。 ー 引用 ー
記事を書いている僕自身、何かに打ち込むことが好きなタイプで一度決めたら視野が狭くなってしまいます。
最近では、何か新しいプログラムを作成している時などは、あっという間に時間が過ぎてしまい、その他のことを後回しにしがちになってしまいます。
この章を読んで、そのような深く、情熱的に何かに取り組むことができるのは、20代だからこそなのだと知りました。
自分自身からすれば、直したい習慣や性格であっても、長い目で見れば、今その瞬間にしか芽生えないものだと考えると、どんな自分でも受け入れようという心持ちになりました。
9 自分の中の「好き嫌い」を感じる

年齢が上になるにつれ、心から大好きだ! というものが減り、何でも大丈夫になってきます。なぜなら、「好き嫌い」の感度が鈍るから。 ー 引用 ー
この章を読んだ後、僕自身の日常生活における「好き嫌い」を意識して生活してみました。その結果、僕は、時間の使い方に好きと嫌いがはっきりしている事がわかりました。
自分の成長に対して使える時間が好きで、自分が成長していると実感できず、他者のために使う時間が嫌いということでした。
僕自身は、「好き嫌い」をはっきりさせることでプログラミングを本格的に学び始める決心ができました。
17 3つの運を意識しておく

「3つの運」とは? (1)上から引っ張り上げてもらう運 (2)横から支えてもらう運 (3)下から持ち上げられる運 運のいい人にもいろいろいますが、たいていは、この3つのうちの、どれか一つしか恵まれていません。でも、他の二つとのバランスも大事なのです。 ー 引用 ー
この3つの運は、僕自身、部活動に置き換えて想像してみました。
という風に考えられます。
僕自身、小、中、高でずっとサッカーをしていました。今振り返ると、プレーの調子だったり、レギュラーに選ばれたりなど、何かうまくいっているときほど、この3つの運のバランスが整っていた気がします。
コロナ下で大学の授業もオンラインになり、先輩や後輩など接する機会が減ってしまいましたが、就職後でもこの3つの運について意識していきたいと思います。
まとめ
今回は、「20代にしておきたい17のこと」という本についてでした。20代である自分自身が当たり前だと感じていたことは、実は、貴重なことなのだと再認識することのできる本です。今回は17個のうち3つの一部分しか紹介していないので、気になる方は、ぜひ読んでみてください。
おすすめ書籍

【目次ピック】「超筋トレが最強のソリューションである」の目次から3つを深堀り
ピックアップ目次
・やらない理由を探すよりどうやるかを考える
・筋トレが教えてくれるシンプルな真理
・筋トレで他者承認が自己承認に切り替わる

【目次ピック】「いつも機嫌がいい人の小さな習慣」の目次から3つを深堀り
ピックアップ目次
・意識して「ゆっくり丁寧に」動く
・だれも見ていないところで、いいことをする
・悩みは「どうして?」ではなく、「どうしたら?」で考える