【HARIO(ハリオ)】V60の選び方は、素材よりサイズを最適にするのがおすすめである理由

Coffee

HARIOのV60ってサイズや素材がいっぱいあるけど、どれが自分に合っているか分からない

こんな方にオススメです。

こんにちはぴけです。HARIOのV60って、たくさん種類がありますよね。分類するとこんな感じです。

サイズ 1~2杯用、1~4杯用、1~6杯用
素材 プラスチック製、ガラス製、セラミック製、金属製

本当にたくさん種類がありますよね。記事を書いている僕自身、種類が多すぎて何を買うか迷いました。しかし結論としては、どんな素材かよりどのサイズを選ぶかが重要です。
つまり、ドリッパーは、大は小を兼ねないということです。

本記事では、ドリッパーが大は小を兼ねない理由とそれを考慮した適切な選び方について説明していきます。

目次

  • V60の特長が発揮されにくい
  • 注ぐのが難しい
  • 適切な選び方
  • 個人的におすすめ

 

V60の特長が発揮されにくい


 これが、大は小を兼ねない1つ目の理由です。V60は、「淹れ方による違いを出すことができ、コーヒー粉の蒸らしがやりやすく、失敗をしにくい」という特長があります。詳しくはこちらの記事で書いています。

【HARIO V60】特徴について、実際に使いながら感じたことを含めて紹介

本記事では、HARIOのV60の特長について、HPの内容を噛み砕いた特長と僕自身が使ってきて感じた特長について説明しています。

» この記事を読む

例えば、1杯用のコーヒー豆でドリッパーを1~4杯用を使用した場合、うまくドリッパーの特長を引き出すことができません。これにより、あまり変化のない味になったたり、コーヒー豆本来の良さも十分に引き出すことが難しくなります。僕自身、この例えと同じような状況となり、カフェで飲んだコーヒーと同じ豆を使っているのに家で淹れると全然違う味になり苦戦していた時期がありました。

 

注ぐのが難しい


 これが、大は小を兼ねない2つ目の理由です。コーヒーの分量とドリッパーのサイズが適切でないとシンプルにお湯を注ぐのが難しいです。コーヒー豆が少ないほど、注ぐ位置から豆までの距離が長くなります。これにより、狙ったところに注ぐのが難しくなります。また、ドリップではコーヒー粉に対して静かに注ぐのが基本ですが距離が離れてしまうと、お湯に勢いがついてしまいドリッパー内のコーヒー粉が暴れてしまいます。このようなことからも適切なサイズのドリッパーを選ぶことが重要となります。

 

適切な選び方

上記の2つでドリッパーが大は小を兼ねない理由が分かったかと思います。「それじゃあ結局自分に合った選び方って何なの?」ってなりますよね。

選び方の手順としては、以下のようになります。

 

個人的におすすめ

最後に記事を書いている僕自身が個人的にオススメのV60を紹介します。

それは、1~2杯用のガラス製のドリッパーです。

見た目は透明で、とてもスタイリッシュで重量感があります。透明なのできちんと蒸らしができているかも確認できます。それに加えて、一番おすすめのポイントは、ドリッパーの持ち手が取り外し可能というところです。これは、ガラス製のV60しか取り外しすることができません。持ち手を取り外せたら何がいいのかとなりますよね。それは、コーヒースタンドにうまくフィットできるようになるということです。僕は、KINTOのコーヒースタンドを使っていますが、KINTOのドリッパーではなく、使い慣れたHARIOのV60をコーヒースタンドで使えるようになりました。

コーヒースタンドのメリットなどもこれから書いていこうと思います。このようにガラス製のV60は他の商品と組み合わせやすいという点が一番のおすすめポイントです。
 

まとめ

 今回は、HARIOのV60の選び方について紹介しました。まとめると、素材よりサイズを適切に選択することが重要でした。また、ドリッパーが大は小を兼ねない2つの理由について述べました。1つ目がV60の特長が発揮されないことであり、2つ目が注ぐのが難しいということでした。過去の僕自身の体験からも、大は小を兼ねると考えることは、うまくコーヒーが淹れれず苦戦してしまう原因になります。V60の適切な選び方としては、 サイズ→素材の順番が大切であると述べました。また、個人的なおすすめとして持ち手の取り外しができるガラス製のドリッパーをおすすめしました。

この記事がV60を買ってコーヒを始めたい人や違う種類のV60を買ってみたい人の参考になれば嬉しいです。

合わせて読みたい記事

【初心者】ハリオのV60が最初のドリッパーとしておすすめである3つ理由

本記事では、HARIOのV60ドリッパーがなぜ最初におすすめのドリッパーであるかについて3つ紹介していきます。

» この記事を読む

【ハリオ】V60の特徴を紹介(実際に使用しながら感じた事も含めて)

本記事では、HARIOのV60の特長について、HPの内容を噛み砕いた特長と僕自身が使ってきて感じた特長について説明しています。

» この記事を読む